« 「ネットで儲ける!ブログでアフィリエイト」が到着! | トップページ | セミナー講師務めます!「アフィリエイトセミナー&パネルディスカッション」 »

2006年10月 7日 (土)

「ネットクチコミ アフィリエイト販促マニュアル」新著、好評がありがたく…

ネットクチコミ・アフィリエイト販促マニュアルは9月に発売した、マーチャント(ECサイト)向けのアフィリエイト本です。


●アフィリエイターたちの本音を書きました

長年アフィリエイトについて書いてきたおかげで、ポイントサイトをはじめとする法人のトップアフィリエイターから、副業で月百万円単位を稼ぐアフィリエイターの本音も聞かせてもらえるようになりました。

ASP、マーチャントでも気心が知れた方たちもいます。

そのおかげで、今回のこの本は、アフィリエイトマーケティングに関わる3者それぞれの本音を踏まえたうえで書くことができました。

とくに中堅アフィリエイターに本音を語ってもらった匿名座談会は、アフィリエイターのシビアさを知っていただけることができる1章だと思います。

アマゾンで詳細を見る

●具体的なノウハウ、すぐ使えると思います

アフィリエイターからもマーチャントからも評価していただいてますが、とくに読んでくださったマーチャントから「あの本はすぐ役立つことがいっぱいでした」との声をいただくこともできました。

たとえばそれぞれの業種ごとに、何を成果に、報酬はいくらにすべきか、どんなキャンペーンを行うと、どのクラスのアフィリエイターを惹き付けることができるのかなど、アフィリエイトマーケティング導入を検討していたり、始めようとしているマーチャント、そして始めたものの効果が出せずに悩んでいるマーチャントが抱く悩み、疑問に答える内容を書いています。


たとえば最近はアフィリエイターと交流できる見本市が増えていますが、ブースの展開に悩んでいないでしょうか? 見ていると、アフィリエイターが誰も足を止めないブースがあります。せっかくアフィリエイターという、マーケティングパートナーの本音を聞けるチャンスなのに、店頭セールスのように、宣伝文句を叫んでいるだけのブースもあります。

どちらももったいない! せっかく見本市を生かすために、すべき用意があります。上手なアピールのしかたもあります。

それを知っているだけで、ぐっとアフィリエイトマーケティングをフル活用できるようになるはずです。

アマゾンで詳細を見る

●広告代理店担当者さん、読んでください!

わたしは本業が広告屋(コピーライター)ですので、いわゆる純広告とはまったく性格の異なるアフィリエイトマーケティングを担当することになってとまどう、広告担当者の心理はよくわかります。いままでの広告とどうちがい、どう考えるべきかも、本を読んでいただければわかるかと思います。


「著者自身の言うことじゃ、信憑性に欠ける」

と思った方は、「アフィリエイト・ポータルネット」で取材していただいた記事で、あびるさんがこの本について書いてくださってますので、ぜひ、こちらの記事「アフィリエイト本著者の手法をインタビュー」を読んでみてください。


powerd by amazon360

Chapter 1 アフィリエイトの仕組みと魅力
1.1 人気急上昇中の集客法、アフィリエイト
1.1.1 メディアとしての価値が急騰中のインターネット
1.1.2 広告費は四媒体からインターネットへ
1.1.3 楽天市場だけでもアフィリエイト経由流通額は1,000 億円以上!?
1.2 アフィリエイトは費用対効果に優れた成果報酬型
1.2.1 成果報酬ゆえの優れた費用対効果
1.2.1 アフィリエイトが可能にした、Amazonの成長
1.2.2 後払いだから、思い切った予算投入が可能
1.3 利用業種は物販から保険や転職サービスまでいろいろ
1.3.1 人材派遣会社の人材仕入れや、会員集めにも
1.3.2 BtoBにも活用されるものの、成功分野は限定
1.4 大企業から小規模ショップまで、それぞれの活用の道
1.4.1 小規模ショップも身の丈に合った販促が可能
1.4.2 ブランド力があれば、時間を割かない運営も可能
1.4.3 サービス系では軌道に乗れば、そこそこの運営も可能
1.4.4 アイテム数の多い物販企業は本格的取り組みが不可欠
1.4.5 大企業による活用も急増中
1.5 成果データを全員で共有するアフィリエイトの仕組み
1.5.1 アフィリエイトシステムの基本の仕組み
1.5.2 アフィリエイター=アフィリエイトをする人
1.5.3 アフィリエイト媒体=アフィリエイトサイト
1.5.4 マーチャント=広告を出す側
1.5.5 本書での呼び方(まとめ)
1.6 提携はアフィリエイト側が選択
1.6.1 条件を提示するのはマーチャント
1.6.2 提携するかどうか選ぶのはアフィリエイター
1.6.3 マーチャント側は提携の許諾か拒否のみが基本
1.6.4 積極的リクルートもあり
1.7 「広告主」という考えはまちがいの元
1.7.1 アフィリエイターは複数の競合企業と提携が常識
1.7.2 アフィリエイターもマーチャントと目標は同じ
1.7.3 マーチャントとアフィリエイターは対等の関係
1.7.4 安易な取り組みでは、経費がムダ
1.7.5 広告ではなく、成果を対象に
1.7.6 マス広告すれば、アフィリエイトマーケティングでも優位
1.7.7 直販の場合にはマス広告より効果
1.8 アフィリエイターはパートナー
1.8.1 アフィリエイターは販社
1.8.2 継続的に使うべき流通チャネル
1.8.3 アフィリエイターは誇り高きクチコミニスト
1.8.4 時間をかけてじっくり取り組み
1.8.5 検索結果独占も夢ではない
1.8.6 アフィリエイターが店の入口を増殖
1.9 アフィリエイトのロングテールの魅力
1.9.1 これまでの死に筋が収益を上げる「ロングテール」
1.9.2 売らないアフィリエイターのロングテール効果に注目
1.9.3 ロングテールによるブランディング効果
1.10 個人から年商億単位の企業アフィリエイターまで
1.10.1 毎年、倍に成長するアフィリエイト市場
1.10.2 トップアフィリエイターは立派な企業
Chapter 2 アフィリエイト導入の事前準備
2.1 スタート前に調整しておきたい社内体制
2.1.1 始めるなら、できるだけ早く
2.1.2 やり方次第で手軽から本格まで運営体制いろいろ
2.1.3 複数の専任担当者が理想、現実は兼任から
2.1.4 大企業では宣伝部よりも販売促進部で担当
2.1.5 外注は総合広告代理店ではなく、専門家に
2.1.6 商品点数の多い物販は数人専任体制
2.1.7 小規模メーカ、ショップにはブランディング効果も
2.1.8 クチコミに乗せやすいブランドイメージを形成
2.1.9 狭義のブランドを保守したい会社は開始前に社内調整
2.1.10 他の広告などとの連動も調整
2.2 成功測定のものさし1:提携アフィリエイター数
2.2.1 とにもかくにも提携
2.2.2 「売れそう」なら増える「提携アフィリエイター数」
2.2.3 クリック報酬は甘いワナ
2.2.4 アフィリエイター数の多いASPは内部での競争が厳しい
2.3 成功測定のものさし2:アフィリエイト稼働率
2.3.1 「アフィリエイト稼働率」の平均は50%
2.3.2 複数ASP利用では稼働率低下
2.3.3 稼働率低下の最大の原因は提携承認スピード
2.3.4 稼働率は働きかけ次第で大きく変動
2.4 成功測定のものさし3:コンバージョン率
2.4.1 マーチャントの責任が大きい「コンバージョン率」
2.4.2 コンバージョン率1%以上を確保
2.4.3 サイトの作りとランディングページが問題
2.4.4 高額クリック報酬の危険
2.4.5 アクセス数増加では多少低下
2.5 独自システムの魅力と難しさ
2.5.1 自由度が高い独自システム
2.5.2 SEO で有利な独自システム
2.5.3 まだ欠点が多く、運営の手間が大変な独自システム
2.5.4 アフィリエイター集めに苦労する独自システム
2.5.5 報酬支払い管理の手間
2.6 おためしならショッピングモール
2.6.1 おもだったショッピングモールならどこでも対応
2.6.2 費用が断然お得
2.6.3 運用の作業もとても楽
2.6.4 活用のための積極策には制限
2.7 本格活用するならASP利用
2.7.1 ASP利用には厳しい与信審査も
2.7.2 利用ASPは増やしはしても、乗り換えは×
2.7.3 複数ASP利用のメリット・デメリット
2.8 利用にかかる経費の実際
2.8.1 スタイルによって大きく異なる初期費用
2.8.2 ASPから求められる保証金
2.8.3 運営費
2.8.4 導入時、運営時どちらも広告原稿の制作費が必要
2.8.5 成果報酬とマージン、振り込み費
2.8.6 費用でカバーできる範囲
2.9 成否を握る、成果の種類と報酬額
2.9.1 アフィリエイター側に立って競合を調査
2.9.2 報酬額は安すぎず、高すぎず
2.9.3 ショッピングモールは報酬額がポイント
2.10 業種ごとに異なる設定成果と報酬額
2.10.1 売上連動ばかりではない【販売】
2.10.2 高額報酬が多い【金融】
2.10.3 サイトのタイプによって異なる【就職関連】
2.10.4 資料請求が多い【学校、教育】
2.10.5 成約へのリード型が中心の【旅行系】
2.11 クローズドなアフィリエイトプログラム
2.11.1 クローズドなアフィリエイトプログラムとは
2.11.2 クローズドのメリット・デメリット
2.11.3 トップだけを集めたクローズドASPを利用する方法
2.11.4 一般のASPでもクローズドは可能
2.12 アフィリエイト開始前のサイト準備
2.12.1 コンバージョンが高いサイトの準備は必須
2.12.2 他商品への案内
2.12.3 アフィリエイター向けページの準備
2.12.4 アフィリエイター勧誘ページ
2.12.5 リピーターにする対策
2.12.6 SEOでの自社上位確保
2.13 担当者はアフィリエイター側に立って勉強
2.13.1 アフィリエイターになることのメリット
2.13.2 アフィリエイターになるにはアフィリエイトサイトを準備
2.13.3 各ASPに登録、ASPをアフィリエイター側からチェック
2.13.4 まずは競合サイトと提携
2.13.5 アフィリエイターに人気のマーチャントと提携
Chapter 3 実践!アフィリエイト-導入作業のイロハ
3.1 早ければ3日で可能な、システム導入作業
3.1.1 タグ埋め込みタイプの導入作業はタグの貼り付けのみ
3.1.2 システムフルインストールでも早ければ1週間
3.2 導入スケジュール
3.2.1 ネットにおける、リアル店舗との売れる時期の違い
3.2.2 アフィリエイターの準備時間に1ヵ月
3.2.3 提携アフィリエイター集めに1~2ヵ月
3.2.4 ASP の比較検討にも1ヵ月
3.2.5 導入スケジュール
3.3 導入後の目標設定
3.3.1 最初の目標は提携アフィリエイター数
3.3.2 稼働率はじわじわアップ
3.3.3 序盤にしっかり深めておきたい商品理解
3.4 できれば最初はプロに依頼したいリンク原稿制作
3.4.1 自社製作できるもの、プロに依頼すべきもの
3.4.2 クリック率はリンク原稿次第
3.4.3 提携数はプログラムやサイトの紹介文次第
3.4.4 リンク原稿と、純広告の広告原稿の違い
3.4.5 リンク原稿登録の順番に注意
3.4.6 リンク原稿差し替えに配慮
3.4.7 アフィリエイターから届く要望
3.4.8 リンク原稿制作依頼相手の選び方
3.4.9 最初だけでもプロに依頼
3.5 リンク原稿のポイント:バナー
3.5.1 アフィリエイトマーケティングにおけるバナーの意味
3.5.2 求められるサイズ
3.5.3 求められるデザイン
3.5.4 マス広告との連動
3.6 リンク原稿のポイント:テキストリンク
3.6.1 圧倒的に効果が高いテキストリンク
3.6.2 使わないのは絶対にもったいないテキストリンク
3.6.3 最低限、サイト名や商品名だけのものを用意
3.6.4 キャッチフレーズ作りのコツ
3.7 リンク原稿のポイント:メールテキスト
3.7.1 メールマガジンアフィリエイトの実力
3.7.2 HTMLだけでなく、テキストタイプは必須
3.7.3 メールマガジン配信スタンドとASPの関係
3.7.4 求められるメールテキストの行数
3.7.5 狙い目は記事スタイル広告
3.8 リンク原稿のポイント:HTML原稿やテンプレート
3.8.1 そのまま使えるHTML原稿、加工が必要なテンプレート
3.8.2 一般的にはいまひとつ活用されないHTML原稿
3.8.3 メールマガジンからのリンク先ページとしては活用
3.8.4 ページの見本として活用
3.8.5 パーツスタイルを提供
3.8.6 HTML原稿などで扱うべきテーマ
3.9 リンク原稿のポイント:検索窓など特殊リンク
3.9.1 最新の特殊リンクを知るならアマゾン
3.9.2 検索窓
3.9.3 自動更新リンク
3.9.4 Webサービスを活用した新しいスタイルのリンク原稿
3.10 今や販売に欠かせない商品リンク
3.10.1 特別扱いのリンク原稿、商品リンク
3.10.2 「事前登録型商品リンク」と「指定型リンク」
3.10.3 形態もいろいろ用意
3.11 指定型リンクの上手な活用
3.11.1 写真やキャラクターの著作権や肖像権との兼ね合い
3.11.2 自由テキストの危険
3.11.3 さまざまな写真の利用や、サイズの変更を許可
3.12 ランディングページ制作
3.12.1 物販はカートと送料のわかりやすさがポイント
3.12.2 リード型は専用ランディングページを用意
3.12.3 ランディングページは適切な説明と成果への近さが重要
3.12.4 フォームの内容も重要
3.12.5 ページなどのURLが安定したサイトに
3.12.6 サーバメンテナンスのスケジュールも確定
3.13 アフィリエイト向けページの準備
3.13.1 マーチャントサイトで、アフィリエイター募集
3.13.2 ニュースメールで伝えられない情報を補完
3.13.3 テンプレートを配布
3.14 上手に活用したい本人成果
3.14.1 オピニオンリーダーのクチコミ力を倍増
3.14.2 ポイント制度代わりに利用
3.14.3 資料請求、見積もりでの本人成果
3.15 ポイントバックサイトとの提携の注意点
3.15.1 ポイントバックサイトもタイプはいろいろ
3.15.2 リーチ力抜群のポイントバックサイト
3.15.3 無料のリード型では最終的なコンバージョン率が低めに
3.15.4 物販ではリピーター利用にも経費がかかりがち
3.15.5 ポイントバックサイトとクリック報酬の併用は要注意!
3.15.6 ポイントバックサイト会員による不正
3.16 再訪問有効期間の設定
3.16.1 一般的な再訪問有効期間
3.16.2 再訪問有効期間の仕組み
3.16.3 再訪問有効期間内のリピート購入の有効・無効
3.16.4 再訪問に関する特殊例
Chapter 4 アフィリエイト運用の本質
4.1 担当者=アフィリエイトマネージャーとその仕事
4.1.1 丸投げできないアフィリエイト運用
4.1.2 成功の鍵を握るアフィリエイトマネージャー
4.1.3 アフィリエイトマネージャーに必要な資質
4.1.4 機械的作業も含めて、仕事量は多大
4.1.5 「やらなくても済む」仕事が成否を決定
4.1.6 機械的作業はルールを決めて、パートやバイトに
4.2 提携申請承認作業
4.2.1 自動承認も可能な提携申請の承認
4.2.2 提携サイトチェックは有益な作業
4.2.3 提携サイトチェックでは不適切なものだけを除外
4.2.4 提携申請否認でアンチファン作り
4.2.5 アフィリエイトサイトのジャンルやレベル判断は困難
4.2.6 厳密なサイトチェックは不可能
4.2.7 提携承認メールでアピール
4.3 これだけは欠かせない成果確定作業
4.3.1 成果の確定が必要な理由
4.3.2 ルールを決めれば、パート任せも可能
4.3.3 成果確定はできるだけ早く
4.3.4 成果確定で疑惑を持たれぬために
4.3.5 手間も多い物販の成果確定
4.3.6 複数ASP 利用による重複注文
4.3.7 不正チェックの体制も必要
4.4 レポートの中に隠れている、成功のタネ
4.4.1 ASP ごとに大きく異なるレポートの種類
4.4.2 レポートで得た情報で次の施策
4.4.3 レポートに欲しい機能
4.5 問合せ対応は重要
4.5.1 すばやく対応できる体制は必須
4.5.2 問い合わせを増やす、担当者の顔が見えるメール
4.5.3 問い合わせに対する返信のタイトルや書き出しに注意!
4.5.4 問い合わせから始まるビジネス
4.6 優秀なアフィリエイターをリクルーティング
4.6.1 こちらから積極的にリクルート
4.6.2 リクルートすべき相手の探し方
4.6.3 リクルートの仕方
4.7 サイト巡回とメールで提携先をブラッシュアップ
4.7.1 RSSリーダーで提携サイトやリンク原稿掲載ページ発見
4.7.2 メールで1対1の関係関係作り
4.7.3 アフィリエイターとの接触に関するルール
4.7.4 提携アフィリエイターのメールアドレス取得
4.7.5 優良なアフィリエイトサイトをチェック
4.7.6 不正や不適切な宣伝をチェック
4.8 ロイヤルアフィリエイター発掘・育成
4.8.1 ロイヤルアフィリエイターを育てる価値
4.8.2 ロイヤルアフィリエイターの見つけ方
4.8.3 レビュアーはロイヤルアフィリエイター候補
4.8.4 レビュアーの見つけ方と育て方
4.9 報酬設定の戦略的な変動などインセンティブ戦略
4.9.1 報酬アップとボーナス、懸賞
4.9.2 期間限定で報酬アップ
4.9.3 相手限定で報酬アップ
4.9.4 アフィリエイトサイト経由顧客の優遇はとくに歓迎
4.10 キャンペーンでモチベーションアップ
4.10.1 提携数増加にはクリック報酬よりもキャンペーン
4.10.2 ASPでのスタート時が効果的
4.10.3 キャンペーンは予告と期間に注意
4.10.4 目的に合わせて、条件設定
4.10.5 意外にニーズの高い、顧客向けキャンペーン
4.10.6 切磋琢磨してもらえるページ制作コンテスト
4.11 ニュースメールなどで戦略共有
4.11.1 戦略理解でパワーアップ
4.11.2 マーケティングデータも公開
4.11.3 ニュースは顧客より先にアフィリエイターに告知
4.12 読まれるニュースメールの書き方
4.12.1 担当者名とメールアドレス、URLを明記
4.12.2 できるだけ内容を伝えるタイトルに
4.12.3 メールの適切な長さや頻度
4.12.4 空行を活用して、読みやすく
4.13 リンク原稿配布などでアフィリエイター支援
4.13.1 成果を上げたければ、指定型リンク作成を支援
4.13.2 商品データベースや指定型リンクのCSVファイル配布
4.13.3 CSVファイル配布の問題点
4.14 イベントやコミュニティの活用
4.14.1 多くの情報が得られる、直接交流
4.14.2 見本市、セミナー、機会はいろいろ
4.14.3 イベントの自社ブースに足を止めてもらう方法
4.14.4 イベントの上手な活用法
4.14.5 イベント前後もアピール
4.14.6 懇親会をフル活用
4.14.7 コミュニティ利用で情報交換
4.14.8 コミュニティのマナー
4.14.9 コミュニティでは立場を明確化
4.15 ショッピングモールでのアフィリエイト運用
4.15.1 顧客を、新規顧客を連れてくるアフィリエイターに
4.15.2 アフィリエイト向け情報発信ページが唯一の接点
4.15.3 商品写真利用許可で売上げアップ
4.15.4 メールマガジンでもアフィリエイター読者を意識
4.16 運営代行サービスを上手に利用
4.16.1 ASP提供のアフィリエイト・マネージメント
4.16.2 運用代行会社の選び方
4.16.3 始める前に運用代行会社に相談
4.16.4 軌道に乗せるためのサポートを依頼
4.16.5 運用代行サービス会社「ダビンチ」
4.16.6 運用代行サービス会社「クロスワーク」
4.16.7 運用代行サービス会社「バードハウス」
4.17 運営上のトラブル対応
4.17.1 濃い関係作りで不正防止
4.17.2 無料のメルマガや会員登録に関する不正とその対策
4.17.3 資料請求や見積もり、問い合わせに関する不正とその対策
4.17.4 誇大広告や薬事法に違反する表現
4.17.5 マーチャントとの関係を誤解させるアフィリエイター
4.17.6 ミスでアフィリエイターに迷惑をかけた場合
Chapter 5 実例から学ぶ実践テクニック-特別インタビュー
Case1 小規模ショップ事例:和食器益子焼販売~樂raku~
Case2 独自アフィリエイト事例:株式会社サクセス「PCサクセス」
Case3 メーカ事例:アップルコンピュータ株式会社
Case4 通販サイト事例:株式会社千趣会「ベルメゾンネット」
Case5 サービス系事例:株式会社ガリバーインターナショナル
Chapter 6 トップアフィリエイター本音座談会
質問:どんな条件、どんな報酬のキャンペーンに惹かれますか?
質問:マーチャントからの良いメール、悪いメールは?
質問:どんな特別オファー、どんなメールで口説かれると提携しますか?
質問:やってほしいイベントは?
質問:HTML原稿やテンプレートを利用していますか?
質問:世間のアフィリエイターに対する目をどう感じていますか?
Appendix ASP 一覧・アフィリエイトマーケティング歴史年表

|

« 「ネットで儲ける!ブログでアフィリエイト」が到着! | トップページ | セミナー講師務めます!「アフィリエイトセミナー&パネルディスカッション」 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

001 アフィリエイト」カテゴリの記事

003 eコマース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ネットクチコミ アフィリエイト販促マニュアル」新著、好評がありがたく…:

« 「ネットで儲ける!ブログでアフィリエイト」が到着! | トップページ | セミナー講師務めます!「アフィリエイトセミナー&パネルディスカッション」 »