レビューのニーズと供給の差が生む危険---「レビュー」が危いっ!<3>
■高まるニーズ
ネットショップをはじめ、売っている側は、自社や自社製品の良いクチコミが広がることを望んでいます。特に、製品使用者の生の声には大きな期待が寄せられています。
ですから、バズマーケティングやレビュー記事へのニーズはどんどん高まる一方です。
■供給のあてなく始められた仲介サービス
アフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)をはじめ、さまざまなマーケティング会社が、レビュー記事を書いてくれるレビュアーを集めて、広告主との仲介を行うサービスを始めています。
しかし、良質なレビュアーを抱えて、サービス始めているわけではありません。レビュアーも含まれた、ブログなどの書き手がいるというだけで、なんとかなるだろうと、サービスはスタートしました。
実際に製品を使っているひとで、なおかつ、それについてブログなどで書いてくれるレビュアーは少数です。しかし、それではマーケティング会社としては商売が成立しません。
そこで「レビュー」の範囲を広げていきます。
商品を使ったことがなくてもかまわない。
それどころか、商品について触れてさえいればよく、深い考察もへったくれもなくても許されます。
報酬目当てに、興味もない商品のレビューを書くケースも多いので、広告主のサイトなどから文章をコピーしてきて、貼り付けただけの記事が増えます。
■「質」を守るための、変な条件づけ
それでは広告主のメリットが薄いことから、代わりに、アフィリエイトサービスプロバイダでありながら、直リンクを条件にしたり、最低限の内容を維持するために、使用する言葉の指定や文字数などを指定するケースもあります。
「深い考察」といった質の判定は難しいことから、数量的に計れる条件をつけているわけです。
しかし、本当に適切なレビューを書こうとすると、書きづらい条件が少なくありません。
最初から「レビュー」は敷居が高いからと、「レビュー」とは名乗らず、「バズ」と名乗るサービスもありますが、広告主側の期待は「レビュー」寄りではないでしょうか。
しかし、本当の良質な「レビュー」を、変な条件づけは、むしろ邪魔しています。
多くのサービスは「記事を書くだけで報酬」が出ますので、レビューの力で実際に購入にまで導き、成果報酬を稼ぐ優良なアフィリエイターは、むしろ余計な条件がつけられたものは避けることが少なくありません。
つまり、レベルの低いアフィリエイターが多く集まります。
わたしも、広告主に特に好意を持っている場合は、おつきあいで参加する場合もありますが、基本的には条件付レビューは書きません。
| 固定リンク
「001 アフィリエイト」カテゴリの記事
- リンクシェアフェア2014見どころはここ!(2014.06.16)
- リンクシェア【中級者講習】第1回リンクシェア商品撮影・講習会に遠隔参加(2013.12.28)
- 関東初☆e-click☆ワークショップ(2013.11.24)
- 無料アフィリエイト勉強会:テーマ「消費税」(2013.11.24)
- 高松でアフィリエイト無料講座と勉強交流会(2013.11.24)
「102 レビュー」カテゴリの記事
- 「モノポータル」で再び、おいしいレビューチャンス!(2008.06.18)
- おいしいレビューチャンス!(2008.06.01)
- 各ASPのレビューサービス<1>リンクシェア(2008.05.09)
- 適切なレビューを望むなら---「レビュー」が危いっ!<5>(2008.05.08)
「ネットショップ向け・広告主向け」カテゴリの記事
- 仕事用パソコン、特にネットショップのパソコンにおすすめは安定性重視BTOパソコン(2012.05.05)
- バリューコマースExpo申し込み開始(2009.09.07)
- バリューコマースEXPO2008が11月1日に開催!(2008.10.04)
- リゾートレストラン「Casita(カシータ)」高橋 滋氏の熱い話に、柄にもなく、目頭、熱くしました(2008.06.30)
- 各ASPのレビューサービス<2>A8.net(2008.05.10)
コメント
同感です!
投稿: ちあぼん | 2008年5月 7日 (水) 午後 02時00分