« 消費者のレビュー不信へ---「レビュー」が危いっ!<4> | トップページ | 各ASPのレビューサービス<1>リンクシェア »

2008年5月 8日 (木)

適切なレビューを望むなら---「レビュー」が危いっ!<5>

適切なレビューを書いてもらいたいと思うなら


1.条件をつけない

被リンク効果を期待して、直リンク条件をつけるなど、レビューに本来求める効果とは、異なる効果を期待しての条件づけはすべきではありません。


2.数を望まない

結局、数を期待するから、無理に広げることになります。

質を大事に考えましょう。


3.体験を重視

実際に製品を使ってもらうなど、体験を重視しましょう。

体験しての生の声を、そのまま書いてもらうことが、結局は、消費者の心を動かします。


4.体験の機会を提供

質の良いレビューを望むなら、実際に製品を使ってもらえるように、製品を送ったり、体験会を開くことが、一番です。

ですから、サービスを利用するなら、製品を送る仲介や、体験会への人集めなどのサービスを利用しましょう。

「記事さえ書けば数百円」というサービスは、おすすめできません。

|

« 消費者のレビュー不信へ---「レビュー」が危いっ!<4> | トップページ | 各ASPのレビューサービス<1>リンクシェア »

001 アフィリエイト」カテゴリの記事

102 レビュー」カテゴリの記事

ネットショップ向け・広告主向け」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 適切なレビューを望むなら---「レビュー」が危いっ!<5>:

» レビューの質の低下を招くサービスは危険 [オレンジスカイのゆったりアフィリ★]
消費者(インターネットユーザー)が、レビュー記事というものを信用しなくなってきています。●「レビューアフィリエイト」「~バズ」というサービスの乱立●広告主がブロガーに望むことと消費者が求めていることとの意識格差●報酬やサンプルが欲しいからということで質の低い... [続きを読む]

受信: 2008年6月30日 (月) 午前 11時25分

« 消費者のレビュー不信へ---「レビュー」が危いっ!<4> | トップページ | 各ASPのレビューサービス<1>リンクシェア »