適切なレビューを望むなら---「レビュー」が危いっ!<5>
適切なレビューを書いてもらいたいと思うなら
1.条件をつけない
被リンク効果を期待して、直リンク条件をつけるなど、レビューに本来求める効果とは、異なる効果を期待しての条件づけはすべきではありません。
2.数を望まない
結局、数を期待するから、無理に広げることになります。
質を大事に考えましょう。
3.体験を重視
実際に製品を使ってもらうなど、体験を重視しましょう。
体験しての生の声を、そのまま書いてもらうことが、結局は、消費者の心を動かします。
4.体験の機会を提供
質の良いレビューを望むなら、実際に製品を使ってもらえるように、製品を送ったり、体験会を開くことが、一番です。
ですから、サービスを利用するなら、製品を送る仲介や、体験会への人集めなどのサービスを利用しましょう。
「記事さえ書けば数百円」というサービスは、おすすめできません。
| 固定リンク
「001 アフィリエイト」カテゴリの記事
- リンクシェアフェア2014見どころはここ!(2014.06.16)
- リンクシェア【中級者講習】第1回リンクシェア商品撮影・講習会に遠隔参加(2013.12.28)
- 関東初☆e-click☆ワークショップ(2013.11.24)
- 無料アフィリエイト勉強会:テーマ「消費税」(2013.11.24)
- 高松でアフィリエイト無料講座と勉強交流会(2013.11.24)
「102 レビュー」カテゴリの記事
- 「モノポータル」で再び、おいしいレビューチャンス!(2008.06.18)
- おいしいレビューチャンス!(2008.06.01)
- 各ASPのレビューサービス<1>リンクシェア(2008.05.09)
- 適切なレビューを望むなら---「レビュー」が危いっ!<5>(2008.05.08)
「ネットショップ向け・広告主向け」カテゴリの記事
- 仕事用パソコン、特にネットショップのパソコンにおすすめは安定性重視BTOパソコン(2012.05.05)
- バリューコマースExpo申し込み開始(2009.09.07)
- バリューコマースEXPO2008が11月1日に開催!(2008.10.04)
- リゾートレストラン「Casita(カシータ)」高橋 滋氏の熱い話に、柄にもなく、目頭、熱くしました(2008.06.30)
- 各ASPのレビューサービス<2>A8.net(2008.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント