スパムブログをつぶせ!
■ブログの12%がスパムブログ
いま書いている本のために、ブログの実態について調べていて当たったのが、総務庁の情報通信政策研究所による「ブログの実態に関する調査研究の結果」(2008年1月)というレポート。サーバが重くて、ダウンロードにやたら時間がかかったので、PDFファイルのURLではなく、調査研究報告書の目次ページにリンクしておきます。
【総務庁の情報通信政策研究所】調査研究報告書の目次ページ
■スパムブログとは
何をしてスパムブログというか?
この報告書の説明を引用します。
----------------------------------------------------------------------------
【スパムブログの主な種類】
●ワードサラダ型
文章をフレーズ単位で機械的に組み合わせて自動生成している ブログ(記事)。文法的には正しいが、読者には意味がとおらない文章が掲載されている。
●キーワード抽出型
他ブログやニュースサイトなどから抽出した話題のキーワードを自動的に取得して生成するブログ(記事)。ブログのタイトルと内容が無関係で、広告ばかりが掲載されている。
●コピペ型
ニュースサイトの情報や他ブログの投稿等だけをコピーして作成されたブログ(記事)。
----------------------------------------------------------------------------
■スパムブログ、不正アフィリエイターをつぶせ
スパムが増えると、本当に適切な内容の情報へのアクセスが妨げられてしまいます。
スパムブログの内容というか、目的は「販売誘導」が38.3%、「アフィリエイト収入」が17.1%、「アダルト、出会い系サイトへの誘導」が7.0%。
スパムブログがアフィリエイトの評判を落としていますが、スパムがあるからと言って、オンラインショップを悪だとは言わないように、アフィリエイト自体が悪であるわけではありません。
しかし、これだけアフィリエイト収入を目的としたスパムが増えれば、やはりアフィリエイトマーケティングの現場からも、スパム対策、不正アフィリエイター排除が必要でしょう。
2008年7月号の「日経ネットマーケティング」に掲載されていたリクルートの事例のように、そろそろ広告主の本気の取り組みも進んでいくでしょう。
政府、マスコミも少しずつ、スパム対策などに動き始めています。
不正が排除されて、適切なアフィリエイターに適切な収入が入るようになるよう、進んでいってほしいものですね。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)