その行為、不正じゃありませんか?
わたしは以前、「SOHOノウハウ」というメールマガジンを出していました。
しかし「SOHO」という言葉があまりに詐欺師たちと、甘ったれた「なんちゃってSOHO」によって下落したことから、メルマガは誌名を変えて、内容も変えていきました。
いま「アフィリエイト」という言葉も、そうなりつつあるようで憂いています。
最近、知り合った方と話していたら、「知り合うまで、アフィリエイトと言えば、情報商材のイメージで、怪しいものだと思っていた」と言われました。
また地方は情報が少ないせいもあって、まちがった情報商材からアフィリエイトを知り、不正行為を不正だと知らずに行っている方も増えているようです。
アフィリエイトは「簡単に儲かる」手段ではありませんが、外に働きに出られない、持っている知識が役立つ仕事が身近にない…といった方にとっても、自分の知識やアイデアを収入に変えることができる手段です。
訪問者に役立つサイトを作り、たとえば多数の商品の中でスポットが当たりにくい商品を掘り起こして紹介するなどにより企業からも喜ばれる、正当な手法で、きちんと稼ぐことができます。わたしの周囲には、そういう正当なアフィリエイトで生計を立てている方がたくさんいます。
まちがった情報商材などから得た手法が、不正行為ではないか、見直してください。
A8.netで具体的に説明された記事がありますので、参考にしてください。
「その行為、大丈夫ですか?」~アフィリエイトの不正と法律違反~
| 固定リンク
「001 アフィリエイト」カテゴリの記事
- リンクシェアフェア2014見どころはここ!(2014.06.16)
- リンクシェア【中級者講習】第1回リンクシェア商品撮影・講習会に遠隔参加(2013.12.28)
- 関東初☆e-click☆ワークショップ(2013.11.24)
- 無料アフィリエイト勉強会:テーマ「消費税」(2013.11.24)
- 高松でアフィリエイト無料講座と勉強交流会(2013.11.24)
コメント