本日はsixapart5周年パーティ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
総務庁の情報通信政策研究所による「ブログの実態に関する調査研究の結果」(2008年1月)で、ブログの開設動機を調べていますが、意外に多いのがアーカイブ型利用。
つまり自己の情報を整理、備蓄することを重視したものです。
もちろんこの中には、たとえば園芸日記のように自分の記録をしているものが多いのですが…
ときに見かけるのが、おもしろいニュースや他人のサイトに書かれている薀蓄記事の収集ブログ。
自分で気になった記事を、新聞を切り抜いて取っておく感覚でやっているのだと思いますが、その場合は非公開にする必要があります。
メモ代わりにと、ただコピー&ペーストしたものを公開してしまうと、これは先に書いたスパムブログのひとつ、「コピペ型」になり、著作権侵害の盗用になってしまいます。
著作権に対する意識の低い方が多く、わたしのところにも、「あなたの本をネタ本にブログを作りました」と堂々と、著作権侵害ブログを報告している方がいて、びっくりします。
引用の適切なルールを身につけて、著作権侵害にくれぐれもご注意ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■ブログの12%がスパムブログ
いま書いている本のために、ブログの実態について調べていて当たったのが、総務庁の情報通信政策研究所による「ブログの実態に関する調査研究の結果」(2008年1月)というレポート。サーバが重くて、ダウンロードにやたら時間がかかったので、PDFファイルのURLではなく、調査研究報告書の目次ページにリンクしておきます。
【総務庁の情報通信政策研究所】調査研究報告書の目次ページ
■スパムブログとは
何をしてスパムブログというか?
この報告書の説明を引用します。
----------------------------------------------------------------------------
【スパムブログの主な種類】
●ワードサラダ型
文章をフレーズ単位で機械的に組み合わせて自動生成している ブログ(記事)。文法的には正しいが、読者には意味がとおらない文章が掲載されている。
●キーワード抽出型
他ブログやニュースサイトなどから抽出した話題のキーワードを自動的に取得して生成するブログ(記事)。ブログのタイトルと内容が無関係で、広告ばかりが掲載されている。
●コピペ型
ニュースサイトの情報や他ブログの投稿等だけをコピーして作成されたブログ(記事)。
■スパムブログ、不正アフィリエイターをつぶせ
スパムが増えると、本当に適切な内容の情報へのアクセスが妨げられてしまいます。
スパムブログの内容というか、目的は「販売誘導」が38.3%、「アフィリエイト収入」が17.1%、「アダルト、出会い系サイトへの誘導」が7.0%。
スパムブログがアフィリエイトの評判を落としていますが、スパムがあるからと言って、オンラインショップを悪だとは言わないように、アフィリエイト自体が悪であるわけではありません。
しかし、これだけアフィリエイト収入を目的としたスパムが増えれば、やはりアフィリエイトマーケティングの現場からも、スパム対策、不正アフィリエイター排除が必要でしょう。
2008年7月号の「日経ネットマーケティング」に掲載されていたリクルートの事例のように、そろそろ広告主の本気の取り組みも進んでいくでしょう。
政府、マスコミも少しずつ、スパム対策などに動き始めています。
不正が排除されて、適切なアフィリエイターに適切な収入が入るようになるよう、進んでいってほしいものですね。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
豪華な商品をレビューを条件にいただけちゃう、レビューポータルサイト「MONO-PORTAL」のリニューアル企画「この商品をレビューしたい」第二弾の締め切りがいよいよ本日、7月11日(金)まで。
わたしも1点は応募しましたが、最後に駆け込みでもう1点狙います。
狙うはニッセンすべらないハンガー20本組フック付
。
わたしはこの手のハンガーはこれまで何回も買っています。肩にゴムが貼ってあるハンガー、特殊素材で作られたハンガー…でもね、どれもやっぱり、傾けると落ちる。特に襟首の広いサマーニットがすべる…落ちる…。
でも、このハンガーはどうやらマジですべらないらしい、落ちないらしい。
その証拠はこちら、wada-blogの「すべらないハンガー(動画)」の動画。
これだけやって落ちないってことは、本当に落ちないらしい。
というわけで、わたしの狙い目はすべらないハンガー20本組フック付
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
レビューポータルサイト「MONO-PORTAL」がリニューアル企画「この商品をレビューした
い」第二弾がスタートしました。
●ニッセンの「すべらないハンガー20本組フック付
」とか、DHC
のDHCプロティンダイエット
とか、いろいろな商品の中から、「これをレビューしたい!」という商品を選びます。
●そしてラブコール…ま、規定としては記事内に、希望商品を入れておくことだけなんですが、やっぱり、ラブコールがいいんじゃないかしら…を記事にして、
●モノポータルのこの記事にトラックバックして、
●さらに応募フォームから応募します。
詳しくはモノポータル
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
■日本初の動画ブロガーイベント「動画人」に参加
この正月に、徳力さんからいただいた年賀メールの最後にビデオブログのイベント「動画人」が告知されているのを見て、速攻で申し込みました。
昨年からwada-blogの動画の力を見せつけられて、むくむくとブログへの動画掲載したい気持ちが起きていました。
昨年の内に、わたしの得意分野である料理関係で、切り方などのムービーを数本撮影したのですが、まだブログにアップするところまでは行っていません。
でも今年こそ、やるぞ~!…そんな気持ちのところへの案内はわたしにぴったりでした。
■「これから…」のわたしは、それぞれの「やりかた」に注目!
帰り道、和田さんが「ほんと、よかったですね!」と言うのにたいして、
「ええ、帰ったら、撮った動画を見て、ツールとか、もう一度確認しようと思って」
「え…あ…ツール。そうですねえ…」
そうか、既に実践中の和田さんの目線はちがうんですね。
これから始めようかと思っているわたしにとっては、動画人でも「みんなはどんなツール(カメラ、アップロード先、編集ソフト)を使っているのか」の話が一番興味を持った点で、和田さんのこの記事「ちょっと試しに動画編集するなら「エディウスJ体験版」などが、ほんとありがたいです。
■「できるだけ編集しなくて済む撮影」なんだ、ブログだから
和田さんから、できるだけ撮影時点で、アップする形を考えて撮影されていると聞いていたのですが、今回の「動画人」でも、「ジェット☆ダイスケ」さんのスピーディな編集、ブログへのアップで、マスコミを抜いた話を聞いて、やはり…と感じ入っていました。カット編集が中心でした。
ブログは即時性が重要。だから編集も速度が重要。
このスピード重視の動画ブロガーらしさを、「動画人」レポート記事で発揮したのが、たつをさん。即効で、30秒の超ダイジェストムービーを「動画人JAPANに行ってきました!」の記事にアップしていました。
編集の大胆さも大事だけど、「撮影時点からの計算も要るようなあ」と、はじめから丸ごと撮っちゃおうと、三脚をかついで、どっかり座って撮影していたわたしは、終了後に痛感していました。2時間も撮っちゃったムービー、どうしよう。
でも、きっと今年中には動画編集してアップしますっ!
▼以下は、和田さんからコメントをいただいた時点の、最初の記事。
とりいそぎ…といっても遅いけれど、写真とタイトルだけアップ。
写真は今回のイベントの目玉、アメリカの有名動画ブロガー、シロモ・ラビノウィッズ氏のプレゼンです。
明日、帰宅後、続きを記載予定。
動画は三脚まで持って行き、ばっちり撮ってきたので、後日アップ。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
今日、9月11日、第16回WABフォーラムで第5回Webクリエーション・アウォード贈賞式が行われました。
このイベントは、元の広告主協会、現在の「社団法人 日本アドバタイザーズ協会」(プロの司会者もかんじゃう名前…かわいそうに…司会者さん、当分言われそう…)の Web広告研究会が主催するイベントです。
パーティの挨拶でも言われていましたが、「Webは人なり」と、Web人を表彰しています。
実は第二回も見に行っていますが、当初の受賞者は広告をはじめとするいわゆるWebプロモーション関係者も多いイメージでしたが、次第にその割合が減り、Web全体で見て、「やっぱり、このひとが表彰されるべきだよね!」が大勢を占めてきました。
※昨日の書きかけ記事に追記しました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
■TREviewがすばやい対応
前の日記で、ブログランキングサイト「TREview」の規約についての疑問を呈し、早急な対応を期待する旨、書いていましたが、すばやい対応がなされました。
「レビュログ☆リターンズ」のNTTコミュニケーションズ「TREview トレビュー」利用規約改正へを読み、早速、規約を見に行ったところ、特に問題と考えていた部分が改正されました。
改正前
↓↓↓
会員は、本サービスサイト及び当社が運営するその他のWEBサイトの運営の目的に限り、対価の請求をすることなく、以下に定める権利を当社に対して許諾することを予め承諾します。なお、当該権利許諾は、会員が会員資格を喪失した後においても、有効に存続するものとします。
(1)本サービスサイトおよび当社が運営するその他のWEBサイトの画面において、会員が投稿した記事の全部又は一部を複製する権利、公衆送信する権利
改正後
↓↓↓
会員は、本サービスサイトに限り、対価の請求をすることなく、以下に定める権利を当社に対して許諾することを予め承諾します。
(1)本サービスサイトにおいて、ブログの題名及び概要説明、ブログ記事のタイトル、会員がトラックバックした送信情報の一部または全部を複製する権利、公衆送信する権利
ほっとしました。
「TREview」以外のサイトでの利用条項と、「会員資格喪失後」に関する規定が削除されました。
■問題はミスすることではなく、その後の対応なのですから…TREviewに拍手!
既存メディアは印刷物などになって読み手の手元に届くまでに、二重、三重どころでないチェック体制があります。
特に商業的なものに関しては、非常に多くの人間によるチェックが行われています。
少し話がそれますが…わたしの専門分野である、厚労省チェックを受ける広告の制作においては、本当に多くのチェックがあるのですが、ネットではあまりに野放しであることが日々気になっています。アフィリエイトもさることながら、ドロップシッピングにおいてはさらに…
話を元に戻して…ネットの時代になり、即時性は生まれましたが、その代わりに失われたのが何重ものチェックです。ネットに慣れた人間にとっては、既存メディアや既存の会社の許可体制などは「遅い! 遅すぎる!」と感じるかもしれませんが、その遅さの中に、大事なチェックがありました。
そのチェック体制が浅くなったネットの世界の場合、早く出せる代わりに、過ちを正すにも速さは必須です。
今回、「TREview」はとても早い対応をしました。ミスはないにこしたことはありませんが、ミスは必ず起こるもの。その後の対応が速ければ、ミスする前より、むしろ好感度は上がります。
ネットショップなどでも、クレームが来た時、いかに早く、適切に対応するかが大事ですし、その対応次第で、むしろ人気をあげられるチャンスと心得たいものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
■良質なレビューを広めるブログランキングサイト誕生
NTTコミュニケーションズがブログによるクチコミ情報やレビュー記事をランキング形式で紹介するブログランキングサイト「TREview」をスタートさせました。
正式スタートは8月9日(金)でしたが、いわば競合的立場の「MONO-PORTAL」が、「目指しているものが自分たちと同じ『良質なレビュー』を広めてゆく場にあるから」と、協力して、「MONO-PORTAL限定★『TREview(トレビュー)』先行登録スタート記念企画」を行いました。
MONO-PORTAL経由で、登録、トラックバックしたひとの中から、抽選で13名にVISAギフト券が当たるというもの。
わたしも応募、そして…なんと、「「VISAギフト券」10,000円×3名」のほうに当たったんです!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃◇◆ MONO-PORTAL限定★【TREview】先行登録スタート記念企画 ◆◇ ┃
┃ ┃
┃ VISAギフト券10,000円分 ご当選おめでとうございます。 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
↑↑↑
こんなメールが届きました\(^o^)/
うれしくて、早速、このサイトの紹介をっ!と思ったとき……
■ん!? この規約は…???
「オレンジスカイのゆったりアフィリ★」の記事、「ブロガーの著作権とは。*トレビューで考える*」を、そして、そこからリンクをたどって、「レビュログ☆リターンズ」の「NTTコミュニケーションズのトラックバックセンター「TREview トレビュー」はブロガーの味方か」を読みました。
ショックでした。
わたしは母から「契約書は必ず隅々まできちんと読むこと」としつけられたので、ネットを使うようになってからも、何かに登録する場合には、必ず規約を読み、疑問があれば、Q&Aを調べ、納得してから入会するようにしていました。
ところが大体の規約は中身はほとんど同じ。だんだんと規約を斜め読みするようになっていました。
今回も、最初のほうだけ読んで、後半は読んでいませんでした。しかし、読まなかった部分にとても重要なことが書かれていました。
「TREview」の規約から引用
↓↓↓
会員は、本サービスサイト及び当社が運営するその他のWEBサイトの運営の目的に限り、対価の請求をすることなく、以下に定める権利を当社に対して許諾することを予め承諾します。なお、当該権利許諾は、会員が会員資格を喪失した後においても、有効に存続するものとします。
(1)本サービスサイトおよび当社が運営するその他のWEBサイトの画面において、会員が投稿した記事の全部又は一部を複製する権利、公衆送信する権利
規約を作った側の意図はわからないでもありません。
トラックバックセンターとは、登録会員がトラックバックした記事を表示することで成り立つサイトです。トラックバックする側も、自分のサイトへの訪問者誘導ができるメリットがある代わり、トラックバックセンターも他人の記事というふんどしをはいて、それで相撲を取るサイトです。その表示の権利を規約でしっかりうたっておきたかったのでしょう。
さらに、OCNのサイトなどにもその一部を反映したい…のでしょう。
しかし、いったん、このルールに同意すれば、NTTコミュニケーションは自社運営のサイトに好きなだけ登録会員のレビューを表示できることになります。会員が知らぬ間に、知らないサイトに表示される可能性もあります。
しかも、会員が会員をやめた後も、その権利をNTTコミュニケーションは持ち続けることになります。いったん会員登録したら、このルールに反発して、「やめますから、わたしのブログ記事の掲載はもうやめてください」と言う権利さえ失われてしまうのです。
実際、著作権法と併せ考えると、「レビュログ☆リターンズ」にも書かれているように、この規約を基に、NTTコミュニケーションズが無茶なことをすれば、規約のほうが著作権に負けるはずだとは思います。
それでも、やはり、自社の権利を守ることを優先するあまり、逆に他人の権利を侵すように読める規約を作ってしまい、自ら火種をまいてしまった感はあります。
■早急な対応を期待←早急に対応されました!
「TREview」はレビュアー、ブロガーを適切に活用しようと考えたサイトだと思います。
事前に、それなりに勉強もしたはずです。
ネットでは、運営者に対して、問題提起されたときに、適切な対応をしなければ、炎上も起こりかねません。ブロガーは味方にすれば強力ですが、敵にすれば、さらに手ごわい相手。素早い対応が最も大事だということは、わかっているはずだと思います。
先にあげた、この問題に触れたブログを書かれたおふたりは、 ともに優秀なアフィリエイターであり、質の高いレビューを書くレビュアーでもあります。この問題について、とても冷静に書かれていますが、その影響力は大きいはずです。
「TREview」では、「MONO-PORTAL」の主催者のひとりでもある和田亜希子さんが、トップページのサイドバーから行ける「今日からはじめるレビューブログ講座」を連載開始されてもいます。
いい志を持ったサイトだと思いますから、すばやく、適切な対応がされることを待ち望んでいます。
※この記事を書いた後、すばやい対応がなされました。
レビュー情報満載サイト「TREview」規約改正
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (4)
レビューブロガーによる製品レビューポータルサイト「MONO-PORTAL」の「第一回体験&撮影ツアー≪デジモノ新製品編≫ 」のシャープ「ヘルシオ」レビューコンテストで最優秀賞をいただき、ヘルシオのモニター権までいただきました。
準優秀賞に輝き、もうひとつのヘルシオモニター権を獲得したのは「ろんぴの簡単節約日記」のろんぴさんです。節約のプロ(?)としてAllAboutでガイドを務めたり、本も出されているだけに、商品を見つめる目が鋭い!
●広告屋の文章と、レビューやアフィリエイトに向いた文章
レビューコンテストへの応募前から、「いただいたら、どうしよう」と取らぬ狸の皮算用していたわたしは、2つの点で悩んでいました。
ひとつは「電子レンジが壊れてないのに、替えちゃっていいのかしら?」思わず連れ合いに「ヘルシオをくれるって言ったらもらってもいい?」と確認。
もうひとつは「仮にも文章のプロ、広告のプロが、素人と文章で争っていいのか? それってなんかずるくない?」
でもねえ、意外に苦労しているんですよ、プロだから。
わたしが仕事で書くのはマス広告。マス広告と、レビューやアフィリエイト、ネットショップで最適な文章の文章はかなりちがいます。
マス広告は直接売るためよりも、たとえばバイヤーに訴えかけたかったり、客に店で思い出させたり…など少しちがう目的を持っていることが少なくありません。直接売るのは店員さんにお任せしていたりします。
レビューでは直接売りたいアフィリエイト、ネットショップの言葉同様、「なまなましさ」が大切ですし、欠点や苦手なことをちゃんと伝えることが求められます。
でも、わたしは本業のクセが出て、ついついふだんアフィリエイト用の文章でも広告調になってしまっては反省、修正に苦労しています。
●真剣な購入検討&実体験からの「なまなましさ」が勝因?
今回のテーマ商品ヘルシオは、以前から購入検討商品ではありました。でも、まだ疑問点が多く、購入はためらっていました。
だからこそ、体験会でもたくさん質問させていただきましたし、ブログ「キッチン用品ガイド」に掲載したレビューでも「スチームオーブン機能では何ができないか」をかなり書いてます。
掃除は面倒ではないか?サイズはうちに置けるサイズなのか?蒸気で棚が濡れないか?いろいろな疑問をぶつけて、それを解消した体験会&レビューでした。
本当に真剣に購入を検討している立場で考えたので、本業が広告屋であることに邪魔されずに書けました。
その「なまなましい」実感ある言葉が今回の結果につながったかなあと思っています。
受賞者選びにはいろいろな思惑があったのではないかと邪推していたのですが、ズバリPCサクセスさんに聞いてみたら、メーカーさんがまさにブログのレビューだけ読んで選んでいるから「素直に中身で選んでますよ」と言っていただき、すごくうれしかったです。
届いたヘルシオで実体験記をブログ「ヘルシオと暮らす」で書き始めました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
001 アフィリエイト 002 SEO 003 eコマース 004 ドロップシッピング 005 広告 101 見本市 102 レビュー 103 セミナー 104 コンテスト 105 オフ会やパーティ 151 名刺でアピールするコツ 201 キャンペーン 202 リニューアル 501 「アクセストレード」 502 「リンクシェア」 503「 バリューコマース」 504 「アフィリエイトパーク」 505 A8.net 511 クロスワーク 512 もしもドロップシッピング 601 ASP 602 マーチャント 701 モノポータル 702 TREview SCANSNAP おすすめサイト ウェブログ・ココログ関連 ネットショップ向け・広告主向け パソコン・インターネット 携帯・デジカメ 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌