2013年6月17日 (月)

かゆいところに手が届く高機能なショッピングカート「クラフトカート」

オンラインショップのショッピングカートは、安いものは本当に安いのですが、その機能はやはりそれなり。最初は価格だけで選んでも、使っているうちに不満がいろいろ出てくるようです。

クラフトカート

■ショッピングカートは売り上げ向上に大きく関与する

購入側として見ていても、使いづらくて、たまにショップ側に「この使いにくい点、なんとかなりませんか?」と問い合わせると、「気になっているんですけど、カートの仕様で…」という答えが返ってきたりして、やはりショッピングカートは顧客に利便性の向上、売り上げ向上のために重要だなと思わずにいられません。

自分がサイトをやっていて、スムーズに移動しやすくする、クリック回数を削減するなどを行うことで、訪問者の動きが変わることを実感します。

自分が送り込む先のECの導線や購入までの入力フォーム次第で、アフィリエイトの成果も大幅に変わることも身を持って知っています。

特にショッピングカートは重要で、カートに入れてから最終購入に至るまでの過程で脱落するケースは多く、その脱落をどれだけ防げるかで、売り上げは大幅に変わります。

たとえばクラフトカートに用意されている「2クリック決済」、住所などを登録済みの客なら、たった2クリックで購入を終えられる機能があるとないとでは、売り上げに大きな差が出ます。

ショッピングカート「クラフトカート」

続きを読む "かゆいところに手が届く高機能なショッピングカート「クラフトカート」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月30日 (月)

薬事法参考サイト

わたしはコピーライターとして、大手化粧品の新聞広告や雑誌広告のコピーを書いていましたし、医療ライターとして、製薬会社の医師向けプロモーションなども担当しています。
薬事法に関する知識は仕事上必須です。

日本製薬工業協会によるプロモーションに関する勉強会や、東京都による薬事のセミナーなども行っています。

あるときOKだったものが、永遠にOKではなく、時代なども反映されて変わるので、薬事法の解釈は非常に微妙で難しいものです。
そして、たとえば「大手メーカーが書いている内容だから書いても大丈夫」などとまるごと信じないこと。そのメーカーが摘発される直前かもしれないのですから。

正直、薬事法について心得のあるライターとして見ていて、大手メーカーでも問題のある表現をしているところは少なくありません。

決して「あの会社もやっているから」などと安易なまねはやめましょう。

参考になるサイトやメルマガを紹介しておきます。

東京都食薬eマガジン

東京都の食品衛生と薬事衛生を所管する部署発行のメールマガジンです。まぐまぐから配信されています。

健康安全部薬事監視課(東京薬事インデックス)
薬事法及び関連品の広告・表示に関する規制について、具体的な事例などが見られます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月16日 (水)

ロコンド.jpの挑戦。靴をオンラインで売る切り札は?

20110215dsc04307_2

靴専門オンラインショップ「ロコンド.jp」」が本格サービス開始するという発表会に行ってきました。

発表会を聞いていて、印象に残ったのは、「買い取り」、「定価販売」というチャレンジ。

そもそも多くの人にとっては
「靴がオンラインで売れるのか?」
疑問だと思います。

しかし、わたしはこれまで靴を扱う通販会社の方々と話してきた感触では、すでに靴はオンラインで売れる時代に入ってきてはいると思います。
実際、わたしの周囲にはオンラインで靴を買っている女性たちがいます。

ただし、どんな売り方、どんな靴でも売れるわけではありません。

たとえば千趣会ベルメゾンネット、靴のブランド「ベネビス」。
わたしも数足買って履いていますが、ここの靴は「朝ダッシュ!という名前の走れるパンプスなど、足に優しい靴を徹底研究、開発していて、履き心地が独特。

セシールの「アニタ・アレンバーグ」は靴もバッグも1型で十色以上のカラー展開をしていて、大ヒットした「フラワーモチーフバレーパンプス」など、近所の靴屋には売っていない色やデザインの靴で魅了しています。

しかし「ロコンド.jp」が売るのは既成ブランドの靴。
それを価格競争ではなく、定価販売で売っていくというのですから…。

■切り札は「オンライン スタイル コンシェルジェ」

20110215dsc04351 その「ロコンド.jp」の戦略の切り札は「オンライン スタイル コンシェルジェ」。
オンライン販売ながら、サイトのトップに電話番号を掲げ、コンシェルジェたちの顔も出し、電話で相談しながらオンラインで靴を買うというショッピングスタイル。

今回の発表会でも、知人は「オンライン スタイル コンシェルジェ」に相談しながら、その場で靴選び。後ろで聞いていたのですが、好みや考え方などを聞きながら、提案しては返事を聞いて、次の提案…とキャッチボールしながらのショッピング。

今回の発表会に登場した靴専門商社シンエイの取締役副社長、乙守氏が言っていたように、靴があまりにいろいろ出てきすぎて選べない、選ぶのが大変になっている時代です。
アドバイスを受けながらのショッピングは靴のこれからの買い方かもしれません。

■返品を前提にした販売

靴はちょっとした型やデザインによって微妙にサイズが変わります。
わたしも型によって23だったり、23.5だったり…。

ロコンド.jpでは返品を前提に、送料無料、99日間、送料をロコンド.jp持ちで返品することができます。
はじめから返品を前提にしていて、返送がしやすく考えられています。返品連絡書、着払いの返品伝票を同梱していたり、箱も二重蓋で梱包が簡単。

ECとしては「そんなに返品を歓迎して大丈夫?」
と思われるかもしれません。
しかしわたしが取材してきた中でも、いまどきは、試して、最適なものを選んで、残りは返品というスタイルの購入をする層が増えてきて、返品を歓迎しない通販はありえない時代のようです。

ロコンド.jp 

わたしの会場での様子は一緒に行ったむーさんのサイトでごらんください。
脚やせ・美肌目指すブログ「最大級の靴通販ロコンド.jpショッピングサイトグランドオープン!」

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年5月 3日 (月)

名刺アピール術:サイトのURLや画像、QRコード

■QRコード入り名刺で、サイトへのアクセスアップ

ネットショップが仕入先や顧客に渡す名刺、アフィリエイターがイベントなどでECサイトやアフィリエイター、ASPなどに渡す名刺には、必ず入れておきたいのが、自己サイトのアピールです。

サイト名のほかサイトのURLを入れるのは当然ですが、いちいちURLを打ち込まなくても済むようにQRコードにしておくと、ぐんとアクセス率が高まります。

QRコードは、こちらのような無料作成サービスサイトを使えば、簡単に作成できます。URLを入れて作成、できあがった画像をダウンロードします。
必ず携帯電話などで読み取って正しく作成できているかを確認してから、名刺に掲載しましょう。

またサイトをキャプチャーして、画像にして、名刺に掲載すると、サイトのイメージが伝わります。

写真指定できる名刺作成サービスを使えば、QRコード入り名刺やサイト画像入り名刺が簡単に作れます。

その他、名刺に入れるべき内容、アピールするための工夫ポイントは
  ●名刺でアピールするコツ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月19日 (木)

高額商品がネットで売れる時代

●超高級益子焼はネットで売れる?

わたしがECサイト向けに書いたアフィリエイトマーケティングの本「ネットクチコミ・アフィリエイト販促マニュアル」にもご登場いただいた関口さんが、「普段使いの和食器ネットショップ?楽raku?」とは、コンセプトを変えて、作家物のアーティスティックな一流品ばかりを集めた「益子焼販売 善五」をオープンしました。

どのくらい高級か? たとえば濱田庄司の八寸皿は1枚30万円。
実用品ではなく、嗜好品ですね。嗜好品の30万円、高くて売れないと思いますか?

●価格の感覚


食器にお金をかけない方、絵はアートでも、百歩譲って磁器はアートでも、陶器はアートではないと思う方なら、とんでもない高価だと思うかもしれません。

しかし、さっそく見に行ったわたしには、ほしいものばかり。

わたしがまず見ほれたのが1枚30万円の濱田庄司の八寸。我が家がおおぜいお客様を招くような家なら絶対買うでしょう。

わたしは洋服は数千円のスーツで済ませますが、食費予算が一日二人で合計500円だった新婚時代から、ふだん水を飲むグラスはドイツのブランド、ローゼンタールの1つ5000円、毎日使う汁腕は作家物、吸い物椀は輪島塗。
そのわたしの感覚からすると、濱田庄司が30万円は安すぎて、思わず桁を数えなおしてしまいました。

島田恭子という女性作家の四角い皿は桜やすすきなど季節を繊細に描いてあって、「もっと広くて、食器の置き場所がある家なら…」とため息。
いまは自分を抑えていますが、これはいつか買ってしまいそうな予感。

松崎健という作家の織部は見とれている内に売れてしまいました。

●高級品もネットで売れる時代へ

かつては「日本人は手に取って見られない通販で高いものは買わない」と言われました。ましてや、店の実在さえ疑われるネットショップで高級品を売るのは無理だとも言われました。
しかし、それは変わりつつあります。

ネットショップで高級品が売れない理由として、質の高い画像を掲載しにくいことも理由として挙げられていました。しかし、ブロードバンドの時代には質の高い、つまりは重い画像も掲載できます。

益子焼販売 善五」のサイトも少々重めに感じます。その代わり、この金額を出せるくらいに、写真だけで良さが伝わってきます。

わたしがインターネットショップに関する記事を書き始めた1996年からこれまでの間、その時々、ネットで売れるものは変わってきました。

去年売れなかったから
「これはネットでは売れない」
そう思い込んでいませんか?

時代の変化をよく見ながら、いまと1歩先を見ることが商売では大事ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 7日 (土)

「ネットクチコミ アフィリエイト販促マニュアル」新著、好評がありがたく…

ネットクチコミ・アフィリエイト販促マニュアルは9月に発売した、マーチャント(ECサイト)向けのアフィリエイト本です。


●アフィリエイターたちの本音を書きました

長年アフィリエイトについて書いてきたおかげで、ポイントサイトをはじめとする法人のトップアフィリエイターから、副業で月百万円単位を稼ぐアフィリエイターの本音も聞かせてもらえるようになりました。

ASP、マーチャントでも気心が知れた方たちもいます。

そのおかげで、今回のこの本は、アフィリエイトマーケティングに関わる3者それぞれの本音を踏まえたうえで書くことができました。

とくに中堅アフィリエイターに本音を語ってもらった匿名座談会は、アフィリエイターのシビアさを知っていただけることができる1章だと思います。

アマゾンで詳細を見る

●具体的なノウハウ、すぐ使えると思います

アフィリエイターからもマーチャントからも評価していただいてますが、とくに読んでくださったマーチャントから「あの本はすぐ役立つことがいっぱいでした」との声をいただくこともできました。

たとえばそれぞれの業種ごとに、何を成果に、報酬はいくらにすべきか、どんなキャンペーンを行うと、どのクラスのアフィリエイターを惹き付けることができるのかなど、アフィリエイトマーケティング導入を検討していたり、始めようとしているマーチャント、そして始めたものの効果が出せずに悩んでいるマーチャントが抱く悩み、疑問に答える内容を書いています。


たとえば最近はアフィリエイターと交流できる見本市が増えていますが、ブースの展開に悩んでいないでしょうか? 見ていると、アフィリエイターが誰も足を止めないブースがあります。せっかくアフィリエイターという、マーケティングパートナーの本音を聞けるチャンスなのに、店頭セールスのように、宣伝文句を叫んでいるだけのブースもあります。

どちらももったいない! せっかく見本市を生かすために、すべき用意があります。上手なアピールのしかたもあります。

それを知っているだけで、ぐっとアフィリエイトマーケティングをフル活用できるようになるはずです。

アマゾンで詳細を見る

●広告代理店担当者さん、読んでください!

わたしは本業が広告屋(コピーライター)ですので、いわゆる純広告とはまったく性格の異なるアフィリエイトマーケティングを担当することになってとまどう、広告担当者の心理はよくわかります。いままでの広告とどうちがい、どう考えるべきかも、本を読んでいただければわかるかと思います。


「著者自身の言うことじゃ、信憑性に欠ける」

と思った方は、「アフィリエイト・ポータルネット」で取材していただいた記事で、あびるさんがこの本について書いてくださってますので、ぜひ、こちらの記事「アフィリエイト本著者の手法をインタビュー」を読んでみてください。


powerd by amazon360

続きを読む "「ネットクチコミ アフィリエイト販促マニュアル」新著、好評がありがたく…"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月28日 (土)

「Web2.0時代のネット広告」セミナーに行きました

Web専業広告会社のトップを走るセプテーニのCOO、佐藤光紀さんが講師を勤めるセミナーを聞きに行ってきました。
セプテーニは少しずつ、ほかとちがうことをやっています。たとえばアフィリエイトは一般のASPと異なり、法人アフィリエイトを中心に、 限定したトップアフィリエイトだけを組織して、マーチャントのニーズに合わせたプログラムを提供しています。またカタログやチラシ、 サンプルなどの販促物を通販会社などがカタログを送るときに同封するサービスなども行っています。

このセミナーでいくつか気になるキーワードがありました。

●グーグルは世界一の広告代理店
●ネット広告における、SEM、MAIL、Mobileなどのシェアの変動
●2005.10のYST移行の影響を受けて、一般人の検索スタイルが変動
●スモールキーワードの重要化を受けて、LPOが重要化
●アフィリエイトマーケティングの今後:Webサービス・アフィリエイトなど
●GayOの急成長

詳しい話はメールマガジンでお届けして行こうと思います。

| | コメント (0)

2005年10月 9日 (日)

ある材料でどう工夫するか?

yuhan01 今日は外出のついでに夕飯の買物をしてくるつもりが、予定外に出かけなくなったので、冷蔵庫の片付けをすることに。
メニューは
●缶詰のチキンヌードルスープ
●かすかに残っていたレタスとベビーコーンのサラダ
●ホールトマトも缶を開けたのが半分残っていたので、これを使うことにして、ニンニクと唐辛子と炒め、赤ワインとバルサミコ酢、塩、コショウで味を調え、ピリ辛トマトのペンネに。
●昨日のオムライスの残りのマッシュルームを炒めたもの
●冷凍庫に1枚残っていたロース肉と、1/4残っていたタマネギ、ケチャップ、ウスターソースで、ポークソテー
※写真をクリックすると、拡大写真がごらんいただけます。このブログにはアフィリエイトリンクは一切ありません。

●現実的対応がわたしの売り?
先日、自分の棚卸、自分の売りを探そう…という話があって、ふと考えたとき、わたしのこれは「売り物になる」部分は、たぶん、とても現実的なところ、現実の中でやりくりするところだろうと思いました。料理のことだけでなく(^_^;)

社会人一年生のときに課長に密かにつけられたあだなが「アンドロイド」。
ノイローゼになるひとも出るくらい理不尽に物事がしっちゃかめっちゃかひっくり返るのが日常茶飯事の仕事場で、「なにがあっても顔色ひとつ変えずに、現実的な対応をする」ことがあだなの理由だったようです。

たぶん、こどもの頃、わりと不条理な世界にあって、「なにも悪いことしてないのに、なぜ、こうなる?」と考えてもどうにもならないので、不条理は不条理のまま受け入れて、「で、じゃあ、この中でやれるせいいっぱいはなにか?」と考えるクセがついたからじゃないかなあ。

●問題はあきらめのよさ?
その代わり、連れ合いにしょっちゅう「あきらめがよすぎる!」と怒られます(^_^;)
この夏も「この仕事が終わったら、夏休みが取りたい」と言って、
「ムリだろう」の一言であきらめて、夏休みなしのスケジュールで動いていたら、
「夏休みが取りたいと言っていたから、こっちはスケジュールをやりくりしたのに!」
「え? だってムリと言ったから」
「一言であきらめるなあ!」

●トラブルに拘泥せずに、前へ!
あきらめがよいのはまずいけど、仕事は、いつでも、トラブルが起きたときに、それに拘泥せず、次へと進まないとならない。
たとえば商売でも、売れ残ったら、「値を下げて売ったら損をする」とか、「プライドが…」と言わずに、イメージを下げずに、売って、倉庫を空ける方法を考えるといった現実的対応しないと、現実の中でのやりくりを考えないと、やっていけない気がします。
アフィリエイトも、写真や材料など、ECサイト任せの部分が多いので、ある材料でやっていくしかない場合も多いですよね。

●アフィリエイトからECサイトへのリクエストは○
あきらめのいいわたしですが、でも、けっこうECサイト側にだめもと、ためしで、よくリクエストしています(^_^;)。
それは決していやがられないことだと思います。リクエストして作ってもらった商品リンクはきっちり使い、きっちり売って見せればいいのだし。
売りたい商品をショップに「この商品をぜひ仕入れて」なんてリクエストすると、意外に「いい商品の情報をいただけました」と喜んでもらえるし。
もちろん、相手はわたしがライターだとか、そんなことはご存じなく、やってくださっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)