2008年7月11日 (金)

レビュー商品獲得は今日中に!

豪華な商品をレビューを条件にいただけちゃう、レビューポータルサイト「MONO-PORTAL」のリニューアル企画「この商品をレビューしたい」第二弾の締め切りがいよいよ本日、7月11日(金)まで。

わたしも1点は応募しましたが、最後に駆け込みでもう1点狙います。


狙うはニッセンすべらないハンガー20本組フック付

わたしはこの手のハンガーはこれまで何回も買っています。肩にゴムが貼ってあるハンガー、特殊素材で作られたハンガー…でもね、どれもやっぱり、傾けると落ちる。特に襟首の広いサマーニットがすべる…落ちる…。

でも、このハンガーはどうやらマジですべらないらしい、落ちないらしい。

その証拠はこちら、wada-blogの「すべらないハンガー(動画)」の動画。

これだけやって落ちないってことは、本当に落ちないらしい。

というわけで、わたしの狙い目はすべらないハンガー20本組フック付


MONO-PORTAL「この商品をレビューしたい!」第二弾←応募について詳しくはこちら。今日中だから急いで!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月30日 (月)

「MONO-PORTAL」のリニューアル企画「この商品をレビューしたい」第二弾 締め切りまで後2週間弱! わたしは第一弾当選!

レビューポータルサイト「MONO-PORTAL」のリニューアル企画「この商品をレビューしたい」第二弾の締め切りは、7月11日(金)。締め切りまで2週間を切りました。

忘れずに応募しましょ!


レビューポータルサイト「MONO-PORTAL」リニューアル企画「この商品をレビューしたい」第二弾の応募は、7月11日(金)までに!

●いろいろな商品の中から、「これをレビューしたい!」という商品を選びます。
●そしてラブコール…ま、規定としては記事内に、希望商品を入れておくことだけなんですが、やっぱり、ラブコールがいいんじゃないかしら…を記事にして、
●モノポータルの記事にトラックバックして、
●さらに応募フォームから応募します。

詳しくはモノポータル

MONO-PORTAL「この商品をレビューしたい!」第二弾

続きを読む "「MONO-PORTAL」のリニューアル企画「この商品をレビューしたい」第二弾 締め切りまで後2週間弱! わたしは第一弾当選!"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年6月18日 (水)

「モノポータル」で再び、おいしいレビューチャンス!

レビューポータルサイト「MONO-PORTAL」がリニューアル企画「この商品をレビューした
い」第二弾
がスタートしました。


ニッセンの「すべらないハンガー20本組フック付」とか、DHCDHCプロティンダイエットとか、いろいろな商品の中から、「これをレビューしたい!」という商品を選びます。

●そしてラブコール…ま、規定としては記事内に、希望商品を入れておくことだけなんですが、やっぱり、ラブコールがいいんじゃないかしら…を記事にして、

モノポータルのこの記事にトラックバックして、

●さらに応募フォームから応募します。


詳しくはモノポータル

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 1日 (日)

おいしいレビューチャンス!

レビューポータルサイト「MONO-PORTAL」がリニューアル企画「この商品をレビューした
い」第一弾
を実施中です。


■応募期間 ~6月11日(水)

■応募方法 記事を書いてトラックバック(1商品1記事/1人2商品まで)

■当選発表 2008年6月下旬予定



質の高いレビュー普及を応援しているレビューポータルサイト「MONO-PORTAL」。

そのリニューアル企画「この商品をレビューしたい」では、ECサイトが提供した商品の中
から、ぜひレビューしたい商品を選択して、その熱い思いを記事に書いて、トラックバッ
クで応募します。

当選と言っても、抽選などではなく、ECサイトが、「ぜひ、このひとにレビューしてもら
いたい」というひとを選んで決めます。



自分が本気でレビューしたい商品を選んで、いますぐ応募すべし!

↓↓↓

「MONO-PORTAL」リニューアル企画「この商品をレビューした
い」第一弾


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年5月 4日 (日)

レビューとは?---「レビュー」が危いっ!<1>

最近「レビュー」という言葉の使われ方が、おかしくなってきました。


その原因は、「レビュー」、そして「バズマーケティング」への期待と、供給の差にあります。

■「レビュー」とは?

英語の「review」を英和辞典で調べてみました。


1.再調査、再吟味、観察

2.再審理

3.回顧、反省

4.復習、練習

5.批評、評論、書評

6.検査、検閲


ああ、そうかあ。

「re」=再び、し直す+view「観察する、考察する」なんですね。


この意味の中で、今回の話のテーマは、「5.批評、評論、書評」です。


そこで、では「評論」とは何かを調べてみました。すると…

 物事の善悪や価値などについて批評し、論じることや、論じた文章。


商品レビューに関して、実際に使用したうえで書かなければいけないとは言えませんが、ニーズが多いのは、実際の使用者の感想ですし、使用経験がなかったとしても、深い観察や考察なしのレビューはレビューとは言えません。


でも…最近、怪しい「レビュー」もどきが横行中。

質の高いレビュー記事を読みたい方、質の高いレビュアーと出会いたいECサイトの方は、、レビューポータル「MONO-PORTAL」へ。


追記:「MONO-PORTAL」のレビュー記事トラックバックルール変更


記事内に「MONO-PORTAL」へのリンクが必要になりました。

詳細はhttp://www.monoportal.com/info/post_42.php


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年11月18日 (土)

リンクシェア見本市:「そこまで話してくれる?」充実の粟飯原さんの講演

20061029ls025 リンクシェア・ジャパン見本市の概要が発表されたとき、まずわたしの目を惹いたのが粟飯原さんの講演でした。
コミュニティサイト立ち上げ、運営は、粟飯原さんの単なる仕事ではありません。仕事以前に、プライベートに、信頼できる口コミサイトをいくつも立ち上げ、ネットの世界で高い信頼を得た方。
何度かお会いしたことがありますが、講演という形でお話は聞いたことがありませんでした。

実は粟飯原さんが以前いたリクルート社にやはりかつて在籍した友人からも、「粟飯原さんの最近のあのサイトやこのサイトってどうなんです?」と聞かれていました。
高く評価され賞などは受けてられますが、実際、内情はどうなのか?
講演ではずばり、具体的な数字を挙げて、どの段階でどういう戦略を取り、その結果、どれだけの人数をどれだけの期間で集められたか…といった話が次々と出てきて、レベルの高い、内容の濃いお話が聞けました。

この講演を企画してくださったリンクシェアのご担当者様はどなたか知りませんが、ありがとうございます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リンクシェア見本市:自動掃除機ちゃんに目を惹かれた「ショップチャンネル」ブース

20061029lshopchan24時間365日生放送のショッピング専門チャンネル『ショップチャンネル』は、サイトを見ても、インパクトがあります。常に現在放映中の商品がどかんとトップに出ています。テレビショッピングパワーをつくづく感じさせられるサイト。

でも実はわたしはテレビショッピングが苦手。迫られることが嫌いで、店で買い物するときも、強力な店員がいると逃げてしまいます。じっくり頭を冷やして買いたい気持ちが強いんですね。あせらされると買いたくなくなります。
でもテレビショッピング好きに言わせると、あおられるのがゲーム感覚で楽しいみたい。


今回はモノポータルのツアーにくっついて、団体の後ろのほうに隠れながら、じっくり商品説明を聞きました。思わず買い物心をそそられてしまったのが、自動掃除機。裏面を見せて、仕組みなども教えてもらい、

「わたしに関係なく勝手に掃除してくれるなんて…素敵!」

ものにぶつかれば自動的に向きを変えるのですが……、

「結局丸く掃くんでしょ?」の思い込みがひっくり返されました。

なんと障害物に沿って、シコシコという感じで、小さな動きを繰り返して、きっちり隅まで掃除してくれます。わたしの丸い掃除のしかたよりもえらい!

いいなあ、これ…。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

商品を投げる!?「ioPLAZA」の驚きのパフォーマンス


●「落としてお試しください」ハードディスクをそんな乱暴に!?


20061029ls038リンクシェア見本市の「ioPLAZA」セミナーでインパクトがあったのが、衝撃に強いハードディスク。

122センチの高さから落としても壊れないことが売りで、セミナーでは、実際に板の上に落としてみせ、その後、再び接続、中のデータに何の問題もないことを見せつけました。これはインパクトがありました!

わたしはモノポータルのツアーでブースに行ったときも思わず

「セミナーのあのハードディスクはどれですか?」

「こちらです」

と案内された、そこには「落としてお試しください」と書かれたハードディスク。
ついつい説明に聞きいっている内に、あ、ツアーがいない…あわてて追いかけていきました。


●耐衝撃が変えたハードディスクの使い勝手
いま我が家にあるビデオカメラはDVD。いちいち裏返すのがめんどくさいですが、テープよりもダイレクトにパソコンに使えるからと買ったのですが、最近は記録媒体としてハードディスクを使ったカメラが出てきました。

テレビのHDD録画機も一度使うと便利さに手放せなくなりますが、なんでも結局はどの記録媒体よりもハードディスクがなにかと便利。


でもハードディスクの弱点は衝撃。昔々、8mbのハードディスクが十数万円した頃、初めてのハードディスクを接続がめんどくさくて、半年も段ボール箱を開けずに放置した後、ようやく開けて、接続した直後に壊しました。別に投げたわけではありません。ただうまく行かずにパニクって電源をいきなり落としただけだったんですが…。


動いている最中の衝撃、これにハードディスクは弱いんですよね。動いてないときでも弱いですけど。

だから持ち歩くものにはなかなかハードディスクが使えませんでした。
それがポータブルが登場し、いまやいろいろなシーンにハードディスクが活躍しています。

しかし1メートル以上の高さから落として平気なんて…ああ、時代は変わった!


p.s.セミナーでいただいたUSBメモリはバッグの備えにしています。先日も出張先で、取材相手からその場でデータをいただけました。USBメモリ様様です!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

リンクシェア見本市レポ:液晶でがんばるエイゾー

20061028_52mono-portalとリンクシェアのレビューブロガーコンテストで「
EIZO」の名前を見たとき、「ふーん、また新しいショップかな?」と思っていました。

会場でとりあえずチェックのつもりでEIZO
のブースに行くと目に飛び込んできたのが「ナナオ」の文字。

「あ、ナナオなんですか?」

「はい、実はそうなんです」

そう、EIZOとは大型モニターの価格破壊を起こしたナナオのブランド名だったんですね。


グラフィックデザイナーである連れ合いが会社にパソコンが導入され、コンピュータでデザインするようになった頃、会社のマシンがあまりに遅く、残業ばかりになるので、自宅に早いマシンを購入したとき、予算で悩んだのが大型モニター。最低でも19インチは必要。でも当時、このサイズになると、専門的なプロの商品ということでめちゃくちゃ高かったんです。

その中でいきなり半分くらいの価格の「ナナオ」のモニターを見つけ、店員に評判を聞くと、

「価格は安くても、モノはいいですよ」

購入したナナオのディスプレイは本当にしっかり働いてくれました


EIZOの液晶モニターもまずまちがいないはず。背中すっきりの(左写真はmono-portalさんから借用)ディスプレイの大迫力画面を見ながら、そう思いました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「成功報酬」の価値…久しぶりの森下仁丹の感慨

20061029ls053
●「仁丹と広告」に寄せる、わたしの思い
幼稚園から小学校低学年の頃、わたしはいつも仁丹を持って、銀の粒を口に放り込んでました。目覚めている限り、頭が痛くて、おなかが痛くて、関節が痛くて、めまいがして、気持ち悪かった時代です。
ちなみに世間のひとの「健康」がどんなものなのか、実感できるようになったのは、この十年くらい。

それから数十年後、「白仁丹」なる商品が出ました。昔、常に仁丹を持ち歩いていたわたし、ハッカ好きのわたしは、さわやかハッカ味の白仁丹(ちなみに銀粒仁丹のうん十倍の、直径1センチくらいの玉でした)に飛びつきました。

しかしこの当時、こんな話が聞こえてきました。白仁丹のコマーシャルは非常に大きな話題になりながら、商品の売れ行きは…。

わたし自身は大好きで、たくさん買い込んだ白仁丹でしたが、残念ながら、すぐに市場から消えてしまいました。

広告だけで商品を売るわけではありませんが、それでもあれほどコマーシャルが話題になりながら、それが商品の売れ行きに反映しなかったことはやはりショックでした。そのことが、わたしの中で「広告は誰のための、なんのためのものなのか? <広告は商品を売ってなんぼ>ではないのか?」意識を目覚めさせました。それがわたしが成功報酬型の「アフィリエイト」に強い関心を寄せるようになった元でもありました。



●マス広告をもっと脅かしてほしい「成果報酬」
「成果報酬」は「お客様の厳しい視線と判断」というフィルターで、「価値ある広告」を明確にしてくれます。


もちろん、マス媒体を使った純広告には純広告の意義があり、「成果」が上がらない広告が「価値のない広告」とは限らないのですが…。

それでも広告の料金と、そのもたらす結果とは必ずしも比例していないことは事実。

たとえば商品パンフレットは、購入の最後の意思決定に大きな効果を持っていますが、テレビCFや新聞広告の制作費に比べ、パンフレットの制作費は極端に安価です。媒体費の高いものほどクリエイティブ費用も高い傾向があります。しかし、媒体費の高い、広く多くに伝えられるメディアが必ずしも商品を売る上で一番役立つわけではありません。

こういった広告費用の不明瞭さが、純広告に対する不信をここまで深くしてしまい、「テレビCM崩壊 マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0」などという本が大ヒットするような状況に陥ってしまったのですから、反動として、成果だけで計ろうとされる時代が来るのもやむをえない気がします。


ネット広告、なかでもアフィリエイトは純広告のシェアを奪いつつありますが、もっと奪ってもかまわない…と本業純広告のコピーライターである、わたしは感じています。



●「成果報酬」だからこそ許されること

プロのコピーライターとして、素人が「広告」する文章を書くことについて、思うところはたくさんあります。

たとえばプロのコピーライターは薬事法をはじめ、広告にまつわる法律を心得ています。プロが書くコピーが実際に一般の目に触れるメディアに載るまでには何重ものチェックがあります。新聞社の定めるコードもあります。たくさんのチェックを通過できるコピーでなければなりません。

素人が法律も何も知らずに書く広告には危うさを感じずにいられません。

それでも「成果報酬」であり、たとえ「儲けたい!」といいかげんなレビューを書いても、いいかげんなものは読み手によって見抜かれるからこそ、アフィリエイトは成り立っているのではないでしょうか。


アフィリエイトの良さは、「成功報酬」のほかに、常に「アフィリエイター側が選べる」ことにあります。どのマーチャントと提携するか、どの商品を紹介するか、どんな紹介の仕方をするか、すべてアフィリエイター側が選べます。
だから世間が「ちょうちん持ち。やらせ記事」のように非難したとしても、誇り高きアフィリエイター、真にマーチャントと買い手の両方に貢献できるアフィリエイターは、「本当に自分がいいと思えるものを、自分の言葉で推薦しているから、恥ずかしくない」と言えるのです。



●「書くだけで報酬」がもたらす「レビュー」の質の危機

なので最近、あちこちのASPが開始した「レビューを書くだけで支払う」スタイルには反対。買い手に貢献しない、ちょうちん記事を書いても報酬が得られるスタイルだからです。

レビューの審査もまた、アフィリエイトを危うくする気がします。審査があると言われれば、一般のひとは「商品の欠点に触れられない」、「悪いことは書けない」と感じるでしょう。

「審査を通るレビューを書けば報酬」は、レビューの価値を下げてしまう、純広告にはない、「売る側と買う側の中間に立つアフィリエイターによる商品紹介」をするアフィリエイトマーケティングの存在意義を失わせかねないと思います。



●感慨深く、仁丹の新製品を味わって



…とまあ、先日、リンクシェア見本市で、久しぶりに目にした「森下仁丹」の名前とあのトレードマーク。なんだか、とても感慨深い思いでした。


20061029lsjin01
このときいただいた「ビフィーナS〈スーパー〉」をさっき試しに飲んでみました。


20061029lsjin02
まず袋から皿に出してみると、白い粒の間に、なにやら黄色い、弾力のある球体の粒がはいっています。
口に入れてみると、白の粒は酸味があり、これが乳酸菌なのかなあ…すっぱい、ヨーグルト味です。でも黄色い粒をかむと、これは全然ちがう味。オリゴ糖かしら?


久しぶりに「仁丹」製品を味わっていました。思い、いろいろあれど…



| | コメント (0) | トラックバック (0)